絵日記あるいはネタ帖
卒論が進まない…ので現実逃避だ!
藤縄さんから受け取ったバトンいきまーす。
(放置していてすみませんでした)
■管理人の輪を広げようバトン。
※バトンを受け取った方は下記にHNの記載をお願い致します。
新空ちはら→ウサギ→晁宮ゆき→檜山くじら→クロダ→オカモト→弥助→飛燕リンドヲ→郷田もこ→つっかけサンダル1号→沖天十→ゆえ→しろ→あかり→寿→りゅうじろう→逝矩→果実まみか→もずく酢→桃瀬華南→美水→碧音→ひいらぎ裕夜→瑞季壱→まはつきはつき→愛沢若菜→トキ→玖音志来→大森きろと→各務はる→星辻蓮→桜花→久遠千世→神崎現→浅海凪(NAGI)→仙名泉之→乃楽→権太→まつこ→蒼子→不破薫→そら→堤チノ→長月カイ→シロシズクシオン→青沢タマ→山本のりまき→あかつきめぐむ→イフ→サメ子→くろの→さや→ミツヒロ→築山鳴→獅灯充→王子ユキヤ→楸悠也→凰埜まゆみ→mika→西原和馬→フナヲカ→みづちみづのえ→ミナト→さとみね→亜木津→髙原慈乃→藤縄→とりにく
1)貴方のHNを教えてください。
とりにく。厨房のときのペンネームから。そのPNは家族の名前から。
2)貴方のサイト名を教えてください。
鶏心堂。鶏肉→チキン→チキンハートと連想。薬屋っぽく。
3)いつからサイトを運営し始めましたか?
2004年2月から。
4)管理人歴はどれくらいですか?
上と同じぐらい。学校のサークルのサイト管理も少しやってました。
5)サイトのジャンルや属性について割と詳しく説明してください。
一応看板は FFTのイラストとMIDI&MP3 なんですが、
歴史系やら時代物やら武侠やら映画やら
その時々で興味もったものを描いたり語ったりしてる感も強いです。
今のところ絵とトークが相互依存してるような構成なので
そのへん改善の余地があるかも。
6)サイト訪問者様に是非行くべきだ!!と貴方がオススメ出来るサイト様を5つ書いて下さい。
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/tamadai/ 絵画 怪しくレトロ 必見
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/
生物のイラストとエッセイ 分かりやすくて楽しい
ttp://icelog.main.jp/ イラスト 台湾の方
ttp://www.tenjikukitan.com/ 印度の神様
ttp://www.soundbum.org/ 音の旅
7)貴方のお知り合いの管理人様に繋げるだけ繋いでください。
空気読まずにストップ。
藤縄さんから受け取ったバトンいきまーす。
(放置していてすみませんでした)
■管理人の輪を広げようバトン。
※バトンを受け取った方は下記にHNの記載をお願い致します。
新空ちはら→ウサギ→晁宮ゆき→檜山くじら→クロダ→オカモト→弥助→飛燕リンドヲ→郷田もこ→つっかけサンダル1号→沖天十→ゆえ→しろ→あかり→寿→りゅうじろう→逝矩→果実まみか→もずく酢→桃瀬華南→美水→碧音→ひいらぎ裕夜→瑞季壱→まはつきはつき→愛沢若菜→トキ→玖音志来→大森きろと→各務はる→星辻蓮→桜花→久遠千世→神崎現→浅海凪(NAGI)→仙名泉之→乃楽→権太→まつこ→蒼子→不破薫→そら→堤チノ→長月カイ→シロシズクシオン→青沢タマ→山本のりまき→あかつきめぐむ→イフ→サメ子→くろの→さや→ミツヒロ→築山鳴→獅灯充→王子ユキヤ→楸悠也→凰埜まゆみ→mika→西原和馬→フナヲカ→みづちみづのえ→ミナト→さとみね→亜木津→髙原慈乃→藤縄→とりにく
1)貴方のHNを教えてください。
とりにく。厨房のときのペンネームから。そのPNは家族の名前から。
2)貴方のサイト名を教えてください。
鶏心堂。鶏肉→チキン→チキンハートと連想。薬屋っぽく。
3)いつからサイトを運営し始めましたか?
2004年2月から。
4)管理人歴はどれくらいですか?
上と同じぐらい。学校のサークルのサイト管理も少しやってました。
5)サイトのジャンルや属性について割と詳しく説明してください。
一応看板は FFTのイラストとMIDI&MP3 なんですが、
歴史系やら時代物やら武侠やら映画やら
その時々で興味もったものを描いたり語ったりしてる感も強いです。
今のところ絵とトークが相互依存してるような構成なので
そのへん改善の余地があるかも。
6)サイト訪問者様に是非行くべきだ!!と貴方がオススメ出来るサイト様を5つ書いて下さい。
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/tamadai/ 絵画 怪しくレトロ 必見
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/
生物のイラストとエッセイ 分かりやすくて楽しい
ttp://icelog.main.jp/ イラスト 台湾の方
ttp://www.tenjikukitan.com/ 印度の神様
ttp://www.soundbum.org/ 音の旅
7)貴方のお知り合いの管理人様に繋げるだけ繋いでください。
空気読まずにストップ。
PR
最近YouTubeにはまり込んだため
ブクマ整理の意味でお気に入り映像貼っときます。
>WORLD MUSIC: Specials>Varttina
Link TVという所でのインタビューとライブ映像。
>django cowboy
「スキヤキ~」で北島三郎が唄ってるエンディングテーマの原曲。
個人的にはこっちのバージョンのが好きだな。
>ひぐらし原作 目明し編ED
ネタバレ。目明し編のスプラッタ動画みた後だとなおさら泣ける
>1932年(昭和7年)横浜
戦前の映像もカラーだと印象が生々しいです。
しかし往時の東京都心ってずいぶん大陸的な
街並だったのね…コンクリートまみれだ。
>カエルの為に鐘は鳴る エンディング
リチャード王子の侠気に泣いた。
>Tari Legong Lasem
バリ島ですよガムランですよ惚れそう。
なにげに都音階ぽいのも日本人的にはグッと来るんですが。
>Tari Kembang Jangger part 2
もいっちょバリ島。歌つき。
>武田信玄公のうた
tvkってたまにいい味だしてるよなぁ…
張紀中の金庸原作ドラマより
>笑傲江湖ED「笑傲江湖」
>射雕英雄伝OP「天地都在我心中」
特撮ヒーローの如く熱い!テーマソング
中国歌謡に限っては男臭い曲の方が好きなんです。
>キルギスタンの口琴と鳥の鳴きまね
>Ko to tamo peva
>ダブル口琴!
>セッション
口琴の演奏をちょっと探してみたよ。
>Georgian Legend
新手のファンタジーかと思ったら、グルジアの歌舞団のプロモでした。
>フォークダンス
素朴ながら何とも言えぬかわいさ。
>軟鞭の演舞
>剣を振るう武当派の人
武術系は英語で検索した方がいいみたい。
大明衣冠Q版(三)
明代の衣装ダイジェスト
>バーラマ(baglama)
トルコの楽器。
>Ruslana"The Same Star"
ウクライナのエネルギッシュなお姐さん。公式サイトもクール。
>ヴァルティナ - Lemmenosto
Värttinäのウムラウト(点々)つき文字が出ない…。
>ヤァラルホーン
同じくフィンランドのバンド。ファンタジーぽいの好きな人にお勧め。
これはYouTubeじゃないけど。
>ドラマ版書剣恩仇録
冒頭だけで清朝萌えに目覚めることができる予告編。
ブクマ整理の意味でお気に入り映像貼っときます。
>WORLD MUSIC: Specials>Varttina
Link TVという所でのインタビューとライブ映像。
>django cowboy
「スキヤキ~」で北島三郎が唄ってるエンディングテーマの原曲。
個人的にはこっちのバージョンのが好きだな。
>ひぐらし原作 目明し編ED
ネタバレ。目明し編のスプラッタ動画みた後だとなおさら泣ける
>1932年(昭和7年)横浜
戦前の映像もカラーだと印象が生々しいです。
しかし往時の東京都心ってずいぶん大陸的な
街並だったのね…コンクリートまみれだ。
>カエルの為に鐘は鳴る エンディング
リチャード王子の侠気に泣いた。
>Tari Legong Lasem
バリ島ですよガムランですよ惚れそう。
なにげに都音階ぽいのも日本人的にはグッと来るんですが。
>Tari Kembang Jangger part 2
もいっちょバリ島。歌つき。
>武田信玄公のうた
tvkってたまにいい味だしてるよなぁ…
張紀中の金庸原作ドラマより
>笑傲江湖ED「笑傲江湖」
>射雕英雄伝OP「天地都在我心中」
特撮ヒーローの如く熱い!テーマソング
中国歌謡に限っては男臭い曲の方が好きなんです。
>キルギスタンの口琴と鳥の鳴きまね
>Ko to tamo peva
>ダブル口琴!
>セッション
口琴の演奏をちょっと探してみたよ。
>Georgian Legend
新手のファンタジーかと思ったら、グルジアの歌舞団のプロモでした。
>フォークダンス
素朴ながら何とも言えぬかわいさ。
>軟鞭の演舞
>剣を振るう武当派の人
武術系は英語で検索した方がいいみたい。
大明衣冠Q版(三)
明代の衣装ダイジェスト
>バーラマ(baglama)
トルコの楽器。
>Ruslana"The Same Star"
ウクライナのエネルギッシュなお姐さん。公式サイトもクール。
>ヴァルティナ - Lemmenosto
Värttinäのウムラウト(点々)つき文字が出ない…。
>ヤァラルホーン
同じくフィンランドのバンド。ファンタジーぽいの好きな人にお勧め。
これはYouTubeじゃないけど。
>ドラマ版書剣恩仇録
冒頭だけで清朝萌えに目覚めることができる予告編。
ユザワヤで買った木工用のティッシュボックスを
彫ってニス塗ったところ。
今は針金を叩いて平たくして鍵盤作ろうとしてるんだけど、
トンカチの跡がついてて見た目はあんま良くないです。
響きがベンベンしてるのは、
コマを固定してもっときつく押さえ込めば何とかなると思う。
硬くて細い鉄の針金の方が弾力あってしなるかと思ってたけど、
ちゃんと〆れば軽くて柔らかいアルミの針金の方が
高くていい音がするかも知れない。
柔らかい針金は叩きすぎたり曲げたりすると切れちゃうので注意。
学校の図書館にLDが入ってたので観てみたよ。
舞台となる三つの国が音楽でキャラ分けされてます。
以下の絵はほぼ記憶スケッチ。
コルキス王国 古代の呪術世界
BGM:チベット密教な感じ
・面白い衣装で粛々と儀礼を進行する人々
・毛をむしったタルバガンみたいなのが木とかに吊るしてある
・メイン儀式:生贄の青年を屠ります
その血と肉片を各家庭に分け与えます
善男善女がこぞって生き血を求め、
農作物に塗りつけることで五穀豊穣を祈ります
・民が仮面をつけて王族を苛む後夜祭
・神殿にお参りするのに一々王女が絶叫しながら火渡り
・隊長!またもや王子の肉片です!
…など、何かというとおどろおどろしいことが起こります。
でもみんな淡々とした顔です。
人が死ぬときの、興奮したような歓声+拍手のSEが恐い。
それにしても、ろくに会話を交わしてないにもかかわらず
女が一目ぼれした男の目的を知ってるわ、
弟が無条件で姉の味方についてるわで不可思議です。
あらすじ知ってなかったら多分わけが分からないぞ。
このへん古典って感じです。
イオルコス さびれた海辺の国
BGM:長唄とか近世邦楽
なぜかギリシャ人が邦楽。
これ目当てでこの映画を観たようなもんですから。
影の薄い主人公、イアソンの出身国では、
兵隊も女たちもみんな長唄や地唄を唄うのが普通のようです。
コリントスでも子供たちが歌ってたね。↑こんなふうに。
フォークソングみたいな感覚なのかしら。
・携帯サイズのリラが琴+三味線のユニゾンを奏でる(一台で)
・唄と口パクがあってない
・子どもが弾き語ってるのに声が爺さんだ
…など、
よくみると変なところもあるけれど
基本的にしっとりした場面や世俗的な状況で
うまく使われているのでそれほど違和感はないです。
唄にあわせて主人公が口笛吹いてたのにはちょっと感動。
コリントス 清らかで文明的な城
BGM:ペルシャな感じ
休憩はさんで第二部は十年後。
例によっていつの間にか状況が進んでます。
コリントス王とその娘に夫をとられそうなメディア。
・王の娘が彫り浅くて可愛い
・王宮の広場で子どもらが座ってスイカ食べてる
・城内の広場やメディアの家は清潔なのに、
なぜか王の間・王女の部屋だけ暗くて狭くて鬱々
・メディアから夫を奪うことを気に病む王女、
娘を想うがゆえにメディア母子を追放しようとする王
・呪力ビンビンだった故国コルキスを懐かしむメディア
王の娘を呪殺するイメージを膨らませるが…
と、なんだか情も纏綿たる人間ドラマになってます。
子殺ししてても血も流れないし、おどろおどろしくない。
コルキス王国のトラウマが抜けない自分なんかは
メディアが子殺し後、火を起こし始めたのを観て
「まさか食わせるのか!?夫に?!」
なんて思ってしまいましたが、そんなことも起こりません。
ただ、最後ぶつ切りで終わるのにはちょっとびっくりしたー
舞台となる三つの国が音楽でキャラ分けされてます。
以下の絵はほぼ記憶スケッチ。
コルキス王国 古代の呪術世界
BGM:チベット密教な感じ
・面白い衣装で粛々と儀礼を進行する人々
・毛をむしったタルバガンみたいなのが木とかに吊るしてある
・メイン儀式:生贄の青年を屠ります
その血と肉片を各家庭に分け与えます
善男善女がこぞって生き血を求め、
農作物に塗りつけることで五穀豊穣を祈ります
・民が仮面をつけて王族を苛む後夜祭
・神殿にお参りするのに一々王女が絶叫しながら火渡り
・隊長!またもや王子の肉片です!
…など、何かというとおどろおどろしいことが起こります。
でもみんな淡々とした顔です。
人が死ぬときの、興奮したような歓声+拍手のSEが恐い。
それにしても、ろくに会話を交わしてないにもかかわらず
女が一目ぼれした男の目的を知ってるわ、
弟が無条件で姉の味方についてるわで不可思議です。
あらすじ知ってなかったら多分わけが分からないぞ。
このへん古典って感じです。
イオルコス さびれた海辺の国
BGM:長唄とか近世邦楽
なぜかギリシャ人が邦楽。
これ目当てでこの映画を観たようなもんですから。
影の薄い主人公、イアソンの出身国では、
兵隊も女たちもみんな長唄や地唄を唄うのが普通のようです。
コリントスでも子供たちが歌ってたね。↑こんなふうに。
フォークソングみたいな感覚なのかしら。
・携帯サイズのリラが琴+三味線のユニゾンを奏でる(一台で)
・唄と口パクがあってない
・子どもが弾き語ってるのに声が爺さんだ
…など、
よくみると変なところもあるけれど
基本的にしっとりした場面や世俗的な状況で
うまく使われているのでそれほど違和感はないです。
唄にあわせて主人公が口笛吹いてたのにはちょっと感動。
コリントス 清らかで文明的な城
BGM:ペルシャな感じ
休憩はさんで第二部は十年後。
例によっていつの間にか状況が進んでます。
コリントス王とその娘に夫をとられそうなメディア。
・王の娘が彫り浅くて可愛い
・王宮の広場で子どもらが座ってスイカ食べてる
・城内の広場やメディアの家は清潔なのに、
なぜか王の間・王女の部屋だけ暗くて狭くて鬱々
・メディアから夫を奪うことを気に病む王女、
娘を想うがゆえにメディア母子を追放しようとする王
・呪力ビンビンだった故国コルキスを懐かしむメディア
王の娘を呪殺するイメージを膨らませるが…
と、なんだか情も纏綿たる人間ドラマになってます。
子殺ししてても血も流れないし、おどろおどろしくない。
コルキス王国のトラウマが抜けない自分なんかは
メディアが子殺し後、火を起こし始めたのを観て
「まさか食わせるのか!?夫に?!」
なんて思ってしまいましたが、そんなことも起こりません。
ただ、最後ぶつ切りで終わるのにはちょっとびっくりしたー
つぶやき
Twitterから生存状況をお送りします