忍者ブログ
絵日記あるいはネタ帖
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 昨日BSでやってた「楢山節考」を見ました。
後半までの土俗的なパートと、終盤の
聖(と思わせといて実は「惨」)なるお山の場面との
対比が凄いなと思ったり。

(以下めっさネタバレ)

 と、そこで気になったのが村の人口と
お山のおびただしい量の人骨との関係。
 さして大きな村には見えないし、
食糧事情からいっても70まで生きる人は
そう多くなさそうだ。
あんな鳥葬場のような有様になるまでには
どれだけの年月がかかるのだろうか?
 というわけで
かなーりざっくりと試算してみました。
(近隣の村も同じ場所に姨捨している可能性は
 とりあえず考えないことにします)

まず村の成人人口。
盗人とっちめる場面で見る限り
村の動ける成人男性は30人かそこら。
画面に入ってない人や老病人などを含めても
40人ぐらい。女性がその同数以上の50人いるとして、
20~60代の村人が90人と仮定しときます。

 ねずみっこ云々の話からすれば
出産・結婚は20代以降が普通か、
少なくとも望ましいとされてるようです。
 仮に村の平均初産年齢が25歳とすると
20~69歳までの49年間に生まれた層には約2世代が入る、
つまりこの層に含まれる人の多くは、それぞれ
親or成人した子供のどちらかを持っている計算になります。
 90人÷2世代=45人/1世代あたり

この一世代の成人45人のうち、事故も病気もなく
お山に行く年齢まで生きのこる人が
(多めに見積もって)8割=36人いるとしときましょう。

斜面の白骨は何体ぐらいあるんでしょうか。
「何百人、何千人と…」は言い過ぎかもしれませんが
少なくとも200人強はここで骨になってると思われます。

1世代36人なら10世代で360人。
仮に生存率が6割程度であっても270人。十分です。
(4割だったら10世代180人、ちょっと少ないかも)
推定初産年齢から、25年が1世代として250年かかります。
江戸時代の初めごろから綿々と老親を捨て続ければ
幕末にはちょうどあんな感じになるでしょう。
 もしかしたらもっと長い期間にわたって
古くから行われていたかもしれない。

 25年間に36人が捨てられるなら
同じ冬に2人以上が捨てられる年もあるわけで、
不孝息子に突き落とされる駄目爺さんに
山路でバッタリ、というのも十分ありえるかも。
深夜に見るにはちょっと刺激が強いよあの画。
 さらにいうと、往路の途中で転落して
親子ともどもお山に逝ってしまうケースも
少なからずあると思う。あの険しさだと。
PR




ユダの福音書のニュースを見て
まずゲルモニーク聖典を連想したFFT好きは私だけじゃないはずだ。
 でも内容を聞いて
「どっかの歴史同人みたいだ」などと思う輩は私一人でいいっす。

[1]  [2]  [3
つぶやき
Twitterから生存状況をお送りします
    管理人
    HN:
    HP:
    忍者ブログ [PR]
    Designed by astrolaBlog